記事一覧

研削に使うのはヤスリ、久留米市で有名なのが絣、 痛いとき飲むのは薬、では、転ばないよう付けるのは?

今回は、サッシ取替工事でお世話になっている お宅での手すり設置工事のご紹介です。

こちらのお宅では、四ヶ所のマドをシャッターサッシに取替える工事をさせて頂いておりました。
その際に年配のご夫婦の御施主様から ”最近上り下りがキツくなってきた!” というお話を伺いました。
身近に高齢の方がいらっしゃればお分かりになると思いますが、齢を経るにつれて少しずつ腰が曲がり、前傾気味になって姿勢がとても不安定に見えます。外出時の歩行補助には、手押し車や杖が必須アイテムとなり、次第に外出を控えるようになってしまい、体力低下に拍車がかかるという悪循環に陥っていきます。
小さな段差でもバランスを崩し易くなり、段差の大きい昇降の際には、かなりの時間と体力を費やさなければなりません。
時期が異なるだけで、遅かれ早かれ誰もが避けて通れない未来です。

詳しくお話を伺ってみると、現状の動線で支障をきたしているのは、昔ながらの内土間式の玄関における昇降でした。
今現在、昇降出来なくなられている訳ではないのですが、動作時にわずらわしさを感じていらっしゃる様で、経年と共に必然、その危険性も増していくので、安全を差し置いて優先すべきものは無しということで、昇降動作の補助を目的として、手すりを設置しました。
設置個所は柱で、露出で這わせてある電気配線やコンセントに少し場所を譲って貰い、長さ600mmのⅠ型手すりを縦方向にガッチリ取り付けました。

一言に手すりと云ってもなかなかに奥が深くて、縦のⅠ型・縦横L字型・水平や斜め方向に連続したものなど設置の仕方も様々で、揺れる乗り物内での姿勢保持やつたい歩きの際の歩行補助出入口で扉を開く⇒方向転換⇒歩行の一連の動作補助、トイレ内で便器への着座と立上りの際に姿勢を安定させるなど、目的に応じて設置の仕方が異なります。
設置する高さも、体の大きさや高齢者対応か等により目安とされる(手首・付け根の)高さがあり、さらには階段のように、前のめりになって転倒・転落しないよう少し高めになど様々な要因を考慮した上で決定します。
階段に設置する場合幅に余裕があれば両側に、狭い場合は降りる際に利き手となる側に取り付けます。
形状も横長で手のひらや腕全体で支えられるタイプ(半面握り辛い)、丸い形状で握力に自信の無い方には不向きですが、指がしっかりと回り込んで、安心のグリップ感が得られるタイプがあり、今回は縦方向に用いるので後者を選択しました。
また、手すり端部が飛び出していると衣服や物が引っ掛かるので、壁側や床側に曲がったものが好まれます。
様々な要因を考慮の上設置した手すりに、お施主様には大変満足して頂き、無い知恵を絞った甲斐がありました。

最終回はFenceだけに柵っと行こうか! ブロック積んで ガレージ建てて フェンスで囲う tetra(てとら)

ブロック積みから始まった工事もいよいよゴールが近づいてきました。
今回の締めはフェンスです。これまた奥が深く、素材も従来の木・アルミ(形材・鋳物)・スチールに加えて、最近は樹脂製のフェンスをよく見かける様になりました。様々なニーズに合わせて、どのメーカーも多彩なラインナップを取り揃え、お客様の心を惑わせます。
そもそもフェンスはプライベート空間をゾーニングするという、外構工事上の重要アイテムです。
プライバシーやセキュリティーといった遮蔽・閉塞⇔採光や通風といった解放という、相矛盾した二つの物を同時に手にしようとする訳ですから、とても贅沢なアイテムです。
ちなみに今回のタイトル tetora(テトラ)は、昔給食でお世話になったテトラパックや消波ブロックのテトラポッドなどがあります。まだまだ、この後にペンタゴンやオクターブなどが控えていたのですが、それはまたの機会に。
では、気を取り直して工事に戻りましょう。

施工面でも柱を一定間隔で建てる間仕切タイプと、所定の範囲内であれば柱を建て込む位置を動かせるフリーポールタイプと、製品によってですが施工法も選択できます。
今回お客様のハートを見事に射止めたのは樹脂素材で間仕切タイプのメッシュフェンスです。
ブロック積みの段階で、柱を建て込む位置を指示しておき、モルタル充填せずに左官さんから”エクステリア製品工事の達人”へとタスキが手渡されます。

ガレージ本体組立て後、左官さんと席替えして境界ブロックに柱を建て込んでいきます。その際にも、建込み位置に間違いが無いか、達人は確認作業を怠りません。確認せずに作業を進めて間違えてしまえば、その人も同罪ですから。

位置を確認したらブロック天端のレベルも確認します。陸が出ていればCB天から高さをとればよいのですが、机上で線を引くのと異なり多少の不陸は生じてしまいます。そこで、各位置のレベルをチェックして柱を埋け込み養生期間、フェンス本体建て込みは日を改めての作業となります。
間仕切タイプなので本体建て込みは比較的容易で、端部の切詰めに手間取る位でしょうか。

実をいうと今までにご紹介した以外に、洗い場の造作依頼も受けていました。

境界ブロック施工後、ガレージ基礎工事や砕石敷均しと並行して、造作していきます。

ガレージ打Conに合わせてコンクリートを打設し養生期間を経て、洗い場の出来上がりです。
工事案内は四回でアッという間に終わりましたが実際にはお客様との打合せに始まり、職人さんとの現地調査、見積、製品手配、工程及び工事管理施工内容確認の後 お客様にチェックして頂き、ようやく引渡し と担当者の奮闘は続きました。
それでも最後に”良かった~”というお客様の有難いお言葉を頂戴すると、”よしっ また頑張ろう”という気概がみなぎってきます。お疲れ様です。
それではまた、別の工事でお目にかかれる日まで

敷地の中心で 車庫を建てる bi(バイ) ブロック積んで ガレージ建てて フェンスで囲う tri(トリ)

ガレージが座ったことで何となくビシッと締まった風景に様変わりした敷地、先ずはコンクリート打設準備に入ります。と言うもののガレージ製品入荷迄の間に仕込みは済ませてあったので、再度締固めを行ないワイヤーメッシュを敷設します。
サイコロ(スペーサー)は足元の危険につながるので、打つ直前に敷き込みます。
ちなみに今回のタイトル tri(トリ)はよく耳にする接頭語で、トリプル・トライアスロン・トリケラトプスといくらでも出ます。サブタイトルbi(バイ)も bicycle・bilingual などありますネ!
おっと、今回は寄り道しない良い子でした。

待ちに待ったコンクリート打設です。打設場所へのコンクリート搬入方法は、打設場所周囲の状況や規模・工期などによって決定されます。
今回は一輪車で運搬・ひっくり返して拡げながら均していく の繰り返しで、最低二人での共同作業となり、これまた規模や工期・そして何と言っても季節によって左右されます。真夏のコンクリートは容赦なく乾いていきます。作業の進捗状況に合わせて手加減などしてくれません。打Con日にはコンクリートが現場を支配すると云っても過言ではありません。

ガレージの場合、屋根・壁で覆われているので内部の勾配は緩めにとります。逆に一歩外に出た進入口は雨ざらしとなるので、勾配を少しきつくします。勾配だけでなく雨水の侵入防止の為、シャッターの座板の奥または手前で段差を付けます。この段差部分はタイヤの格好の餌食となるので、欠けたりするのを防ぐ為にLアングルを入れたりもします。今回は段差を10mm程度に抑えて大き目に面を取り段差部分を保護しています。
ガレージ内外の打Conは段差部分の精度を保つ為、二回に分けて打ちました。二度打ちすると打継部に開きが生じるケースが多いので、少しでも一体化に近付く様に、内部先行打設の際に差し筋を施しておきました。これで完全に一体化するという訳ではないのですが、開き方が緩和され、大き目に面取りして見た目も緩和されます。

二度の打つConと養生期間を経て、エクステリア製品の達人に再びタスキが手渡されました。組立の際はバタバタなので、打ち忘れや締め忘れ・汚れの付着やあってはならないキズなど無いか、目を皿のようにしてチェックしていきます。
オプションの引違いサッシと片引戸の調整を行ないます。そして、主役のシャッターの調整です。
コンクリート仕上げ面にシャッターの座板が合う様に調整を済ませると、マダム達人の出番です。
達人の唯一の弱点は、アナログから抜け出せない為か、リモコンの設定などはマダム達人の神の手に委ねられます。今回も電動シャッター設置を希望されたので、さっそうと現れ設定を瞬殺で済ませてしまい、ドヤ顔で颯爽と立ち去りました。

一通りの作業を終えると、もう一回確認作業を行ないます。連日、工事予定でカレンダーに空きが無い達人、不具合でお客様にご迷惑をお掛けしない様に、最後まで手を抜く事のない工事でした。
さて、次は何の工事案内となるか、お楽しみに!

敷地の中心で 蝦蛄を食べる uni(ユニ) ブロック積んで ガレージ建てて フェンスで囲う di(ジ)

400枚にも上る数のブロック積み工事の後はガレージ設置工事です。先ずはお客様と決定した位置を確認し、遣り方を出します。ガレージはメーカーの規格の製品なので、やらかしてしまうとガレージ設置の”いの一番”土台敷き込みの際に合致せず、やり直しという苦渋をなめない為に、十二分に確認しながらの作業です。
ちなみに今回のタイトル di(ジ)は化合物の名称以外ではあまりお目にかかりません。相反する二つの事の板挟みになって、どちらとも決めかねる状態 を意味するジレンマくらいでしょうか?化合物名であれば、パラジクロロベンゼン(医療用の防虫剤)やジメチルエーテル(スプレー噴射剤・燃料)など他にも山ほどあるのですが(よっ 化学受験!)サブタイトルのuni(ユニ)はラテン語でした。
余談はさておき、話を車庫に戻しましょう。


遣り方を出したら基礎工事です。ここで特に重要なのが”アンカーセット”です。これまた合わないと”いの一番”⇒合致せず⇒ケミカル⇒一生の汚点という負のスパイラルに陥るので回避するべく、目ん玉飛び出るくらいの眼差しで、基礎の天端とにらめっこです。


基礎工事を終えると、待ってました千両役者!
ガレージ本体の設置です。先ずは製品が過不足なく揃っているかメンバー表を見ながら出欠をとります。この際に重要なのは、製品にキズが入っていないか確認が必要な事です。製品出荷の際は、物流中にキズや水濡れなどの理由で製品が使えなくなることもあるので保険がかけられています。この保険は物流時限定という性質上、荷受け時には検品作業が必要となります。
気の利いたドライバーさんともなると、”中継点で梱包が破れているのに気付いたので、開梱して中身を確認して欲しい”と自ら自己申告される方もいます。その潔さにほだされて、見え掛かりじゃない位置のキズであればスルーしたりもします。正直者が馬鹿を見るなどと云いますが、世の中そう捨てたもんでもないですョ!


話題がそれている間も工事は進み、二次元だったガレージも2.5次元位にはなりました。
ウチの会社のエクステリア製品工事の場合専属の職人さんにお願いしています。職人さんと言うと、昔は仏頂面してぶっきらぼうで偉そうと三拍子揃っていて、何となく話しかけ辛いイメージでしたが、今ではそんな職人さんを見かけることも少なくなりました。身びいきの様ですが、特にこの職人さんは温厚で人当りも良く、優しくて力持ちの頼れる達人です。くまのプーさんを想像して頂けると良いのでは...
そんな達人がよく口にするのが、製品の種類が多く、メーカーも複数あるので当然違いがあり各製品毎に何十ページという施工説明書が存在するので、毎回それを読みこなすのが大変だということです。当たり前の事ですが、慣れた製品であれば説明書を読む必要もなく、滅多に出ない製品であれば、工事前に予習する場合もあるそうです。影の努力で達人の技量は成り立っていました。


脱線し続けている間も達人の手は止まることなく本体組立は終了です。シャッターの調整は、この後工程のコンクリート打設が終わってからとなるので、ひとまず左官さんにタスキをつなぎます。
実はガレージ基礎工事の後、製品入荷までの期間を使って、敷地全体の下地調整を行ない、クラッシャーラン敷均しです。
仕上げレベルを確認して下地調整を行ない、締固めたらクラッシャーランを惜しむ事なく投入心を込めて転圧します。これを怠ると、接道部では道路に持ち出してご近所迷惑となります。
また、ガレージ入口のコンクリート打設部との境界では引き渡し後に砕石敷き部分が沈んで段差が生じ、お客様の大切な愛車のタイヤに不要な摩耗を強いる原因となります。その様なダメ工事にしない為にも愛情をたっぷり込めて締固め作業を完遂しました。
続きは次回にご案内させて頂きます。

ブロック積んで ガレージ建てて フェンスで囲う mono(モノ)

以前新築の際にお世話になったお客様からお声が掛かり、外構工事をさせて頂きました。概要欄でも触れましたが、今回はタイトル以外の工事も含めて 大盛り 山盛り テンコ盛り となっておりますので、是非最後までお付き合い下さい。
ちなみにタイトルのmono(モノ)を御覧になられて懐かしいと感じた方もいらっしゃるのでは?
高校の化学の授業でお世話になったギリシャ語の数字で、化合物の命名に使う数詞です。身近な言葉としては、モノトーン・モノレール・モノラルモノクローム モノポリーなんて富豪のゲームもありました。monoは結構耳慣れた言葉です。
前置きはこれ位にして早速各工事を覗いてみましょう。

記念すべき第一回 1 mono(モノ) を飾るのは建築用空洞コンクリートブロック積み工事です。
今回は隣地境界側を除く二面の接道面の施工となりました。先ずはブロックを積む部分の床掘から”いっせーのせっ”です。
床掘という言葉を御存知ない方でも、掘削という言葉は耳にされた事があるのでは?どちらも掘るという作業を伴いますが、埋戻しをするのが床掘しないのが掘削です。今回は厚み120mmの化粧ブロックを使いましたが、掘る範囲はブロックの厚みよりももっと広い為、ブロックを積んだ後にその周りをお片付けの如く埋戻さなければなりません。
適正に根入れしないとブロックの倒壊となるので敷地の仕上げレベルに応じた深さで掘っていきます。
床掘が済んだらと締固めを行ない、砂利を敷いて転圧後に配筋し、均しコンクリートの打設です。

縦筋はブロック二列おきに@800mmで配筋し、ブロックを積んでいきます。今回手配したブロックは約400枚、水糸・水平器・コテを駆使しながら眼光鋭く、時には睨み、水平・垂直・出入りの三次元を確認しながら、奥義コテ叩きを繰り出して積み上げていきます。いつまでも二次元から抜け出せない私には、到底出来ない匠の技です。
動くと温まるので施工時期としては良好で、真夏であれば短時間で体力と水分を片っ端から持っていかれてしまい、夕方には明日のジョーのように灰になっちゃってます。

ブロックを積み終えると、天端と目地にモルタルを充填し、埋戻しをしたあと転圧します。
この後クラッシャーラン敷均しをを行なったのですが、残念なことに施工時の写真が無く、次回以降の工事写真で仕上りを御確認下さい。
では、また次の工事案内でお会いしましょう。